2012年8月15日水曜日

営利企業とソーシャルビジネスの違いはどこにあるのか?


企業とソーシャルビジネスの違いはどこにあるのかを考えてみたい。

 企業はそもそも社会的な存在であるから、こと更にソーシャルビジネスを取り上げる必要はないのではないかという考え方も、企業人を中心に根強いものがある。

 図表で、営利企業とソーシャルビジネスを対比してみた。

 この対比は、あくまでの単純化したモデルビルディングであり、現実の企業はこの2つのモデルを極にして、モメンタムのどこかに含まれるか形となるだろう。また、現実の営利企業が、社会的要請によりソーシャルビジネス化しつつあるので、その境界がさらに曖昧なものとなっている。

 営利企業の目的は、企業価値の最大化である。目標は経済的価値を生み出すことであり、企業にとって優先順位は株主である。ベンチマークは時価総額、評価尺度はROEとなる。つまり、株主からのお金をいかに効率よく増やしていくか、その資本効率が営利企業のベースとなっている。

 これに対して、ソーシャルビジネスの場合はどうか? ソーシャルビジネスの目的は社会的価値の解決である。目標は経済的価値のみならず、社会的価値も含まれる。必ずしも儲けること、経済的価値の追求がソーシャルビジネスの目標ではない。ソーシャルビジネスの優先順位はステークホルダー全体となる。ベンチマークはミッションがいかに実現されるかであり、評価尺度は社会的なインパクトになる。

企業レジュームは、競争によって、効率性の差によって、企業の境界が決まってくる。これが社会全体のパレート効率を高めるという前提に立っている。(この前提が本当に成立するならばソーシャルビジネスの活躍の範囲も大幅に制限されるものになるだろう。)

対して、ソーシャルビジネスのレジュームは、社会的な課題の解決のために、他のセクターと協調し、エコシステムを作りながら、社会的な問題の解決を図っていく形である。

現在は、ヴィークルとしては、営利企業は株式会社を選択するケースが多いが、ソーシャルビジネスは、株式会社、NPO、一般社団法人、協同組合など様々な形が用いられている。

実際は、企業とソーシャルビジネスでは、目的、目標、ガバナンスの仕方に違いが生じているのである

0 件のコメント:

コメントを投稿