2013年12月31日火曜日

鎌倉投信とTOPIXのパフォーマンス比較

自分が注目している指標の1つは、鎌倉投信とTOPIXのパフォーマンスの差である。
最近はだいぶ鎌倉投信の結いをTOPIXが急速に追い上げてきた。

鎌倉投信は質の高い、いい会社をボトムアップによって発掘してきた。
しかしながら、アベノミクスによる、大企業、円安、輸出増により恩恵を被るようになり、質があまり評価されないのか?

それはソーシャルセクターも同じ傾向ではないか? 経済成長させすればすべてがうまくまわるという幻想を振りまわされると、ソーシャルセクターの存在意義が薄らぐ

次のタイミングを図ろう。質と量のバランスが崩れるタイミングが必ずくるのだから。そのタイミングは8割は外的ショック、2割は内的ショックから生まれるだろう。

何はともあれ、投資家にとっては今年は恩恵だった。だいたい50%のリターンが得られたのだから。

2013年12月30日月曜日

ウィキペディアの衰退、クラウドビジネスの方向は?



 今月号の雑誌アスキークラウドに「ウィキペディアの衰退」が特集されている。現在、様々な形で集合知(クラウド)を活かすビジネスモデルが勃興、成長する中で、その先駆けであるウィキペディアは逆に競争力が低下したというのは興味深い。

 確かに、自分自身もウィキペディアに書き込んだことはない。誰でも書き込めるオープン性はあるが、実際に書き込む人は専門家だったり、関係者だったり、ごく一部の人に占められているのかもしれない。一般の人にとっては敷居が高い。

 今、クラウドビジネスで求められるのは、オープンであるとともに、そこで異質の知が融合されることで、新しい知の発見やイノベーションが実現できる点である。
それだけに、敷居を低くして、どのようにユーザーを引き込み、関与されるか、そのユーザーインターフェースや設計思想が重要となっている。クラウドビジネスはある意味の民主化プロセスなのだ

 今後、ウィキペディアの衰退が象徴するように、クラウドビジネスは静態的なものからより動的なもの、インタラクティブ、コラボ的なものに移っていくだろう。

2013年12月29日日曜日

大学生が休耕地を活用した地域活性化プロジェクトのSROI評価



 国土交通省の委託事業の一環で、大学生が休耕地を活用した地域活性化プロジェクトのSROI評価をやっています。

このような地域活性化は全国で様々事例がありますが、実際にどのくらいの効果があったのかは計算することはほとんどないので、調査としては貴重ですね。また、それが地域活性化の成功メカニズムを明らかにするきっかけにもなります。

SROIを計算する場合、
アウトカム/インプットを計算して、その社会的効率性を算出、評価します。
今回の場合は、大学、学生がその要(カナメ)となっています。

まず、学生、大学がインプットとして入ることによって、プロやそれで生計を立てている人だったら成立しないプロジェクトが成立させることができます。

また、学生、大学が主体になることによって、様々な地域の人たちの協力を得ることができている。やはり、利他的な活動や活動主体がやることは「巻き込み力」があります。

 このような地域活性化プロジェクトの場合、技術開発と同様にスピルオーバー効果が生じます。このプロジェクトで地域に様々なプラス効果が生じるが、その効果の受け手、所有者がそれを受け取れない場合、そのプロジェクトをやるインセンティブが生じなくなってしまう。いわゆる正の外部性ですね。行政が補助金を出す方法もありますが、厳密にみるとその効果は違うように思います。その点、学生、大学が主体になることで、スピルオーバー効果を実現できるという点も大きな点に思われます。

 次の段階は、このプロジェクトが他の地域へ展開可能な形のモデル化ができるといいと思いますので、今回の調査もその点を見据えたレポートにしたいと思います。