マイケルポーターの共有戦略をこれまでの経営戦略論の系譜の中でどのように位置づけるかに関して模索が続いている(岡田 2012)
言い換えると、企業のパフォーマンスを非説明変数とした場合に、その説明変数は何なのか、という問いになる。
第一世代 業界構造 ポーターの5フォースが企業パフォーマンスを決める
第二世代 企業特殊な経営資源 企業の内部の特殊なコンピタンス、ケイパビリティが企業パフォーマンスを決める
第三世代 不確実性 不確実性にどう対処するかが企業のパフォーマンスを決める
第四世代 ??
この第四世代に、ポーターの共通価値を位置づける試みがなされている。
この変遷は企業と社会の捉え方の変遷とも言える。
第一世代では、企業と社会を対立的、明確に境界線を引く考え方だ。
第二世代は、逆に、外ではなく、内が企業パフォーマンスを決めるという考え方だが、この考え方も基本的には企業と社会を対立的、明確な境界線を引いている点では第一世代と何ら変わらない。
第三世代は、この企業と社会の境界線を不確実性というファクターを重視することによってだいぶ曖昧化してきた。
第四世代は、企業と社会を対立的な見方から、企業と社会の相互作用を重視する見方に劇的な変化が起こった。この第四世代のキーワードは外部性の内部化である。つまり、企業と社会の境界線も新しく引き直さなければならないということを意味している。
これをパラダイムシフトと位置づけられるかどうかが今後の経営学会の論点となるだろう。