2011年11月20日日曜日

パラダイムシフトをデザインする



 
 ブータンのワンチュク国王 は、GDH(国民総生産)<GNH(国民総幸福度指数)を示した。我々が求めているのは経済的豊かさではなくて、その先の幸せだった・・・ことに日本人も気づかされた。経済的豊さはアウトプットであり、我々にとってのアウトカムではないのだ。ブータンでは97%が幸福を実感。日本ではさすがにその逆ではないが、幸せでも不幸でもないと答える層が多いだろう。

 管首相は幸せでなく不幸に注目して、最小不幸社会の実現を掲げたが、あまりに消極的すぎて、全く国民に支持されなかった。技術者らしい間違いである。幸せは定義できないが、不幸なら定義できると考えたのだ。

 シフトすべきタイミングに来ている。「企業:経済的利益の追求」→「企業:社会の幸せの総量を増やすこと」。そうなると、全ての企業がソーシャルビジネスとなる。

 ソーシャルビジネスの価値評価するSROI(社会投資収益率)という指標があるが難しくて使いにくい。そこで、ソーシャルインパクト指数を開発し、それをベースに「CSRソーシャルインパクト指数」を考案した。企業の本業、CSR活動の社会に与える価値を数値化する手法である。ポーターが主張するCSRからCSVへの転換には経済的便益と社会的便益の両方を測定するツールが必要になるだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿