社会的なインパクトを測定できると様々なスキームの開発も可能となる(英:ソーシャルインパクトボンド)
例えば、マイクロソフトの「IT活用による若者就労支援」を例に考えてみよう。
政府が11百万円の助成金、NPOとマイクロソフトがIT教育→その結果、31名の就労支援に成功
社会的便益/31名の200万円の年収+政府(所得税+社会保険料)35万円の収入増 31名×35万円=約11百万円 全体SROI=6.6倍
政府は1年間で実は費用を回収できてしまう
例えば、政府がソーシャルベンチャーに就業者1人当り35万円支払う契約を結ぶ、
ソーシャルベンチャーは投資家に対して就業者1人当り32万円支払う契約(利回り3%)を結び、資金調達することも可能となる。
このメリット:
政府のリスクがなくなる(成果報酬で支払うことができる)
ソーシャルベンチャーは資金調達できる(インセンティブ契約となる)
投資家は投資機会が得られる
→社会的なインパクトが算出できたことで可能となる
ソーシャルベンチャーの存在意義=外部性、市場取引できない分野や領域→政府 or NPO/ソーシャルベンチャーと捉える人が多いが、
実は、外部性があっても、正しくその社会への効果、アウトカムが測定できたら、市場取引にすることが可能となることがわかる
0 件のコメント:
コメントを投稿