2012年9月1日土曜日

良い会社を判断する手法について


 良い会社をみつけたり、その良い会社の話を聞くするのがある種のブームになっている。逆説的ですが、それだけ、自分が勤めている会社や、自分がつき合っている会社にはそういう良い会社が少ないということの現れではないかと思います(笑)

有名なのは、法政大学の坂本教授の「日本でいちばん大切にしたい会社」シリーズだ。
このフレームワークは以下のようになる。


 

命題は、
命題1 価値ある企業は、「社会共通の価値」を創造している
命題2 価値ある企業、目に見えない3つの「企業資源」を大切にしている
命題3 価値ある企業は、目に目えない3つの企業資源は「共感資本」をつくっている
命題4 価値ある企業は、共感資本を媒介に「価値のらせん的発展を描いている

図表で、
共感資本は、企業ソーシャルキャピタルを
価値のらせん的発展は、ソーシャルイノベーション
を意味していると解することができる。

坂本氏の手法は、ここから、経営理念力、人材育成力、信頼形成力をチェックリスト化し、アンケートによって調査する。共感資本はブラックボックスのままだ。

社員によるアンケートというのが恣意性が高くなる上に、
企業のイノベーション力を評価する手法としてはアンケート調査は適していない。

したがって、私はこの共感資本を客観的に定量評価する方法の方が数倍優れていると考えている。また、最終目的に近いものを測定する方が、最終目的を達成しやすくなるのも自明の理だ。

良い会社の成果をどう測定、評価するかはまだまだこれからの課題である。



 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿