株式会社ソーシャルインパクト・リサーチ代表パートナー。慶応大学大学院(KBS)卒。早稲田大学院環境エネルギー研究学科博士課程在籍中。証券アナリスト。持続可能な社会の実現のために、ソーシャルインパクトの評価測定、そしてソーシャルインパクトをお金にかえる仕組みを提案。ソーシャルインパクトの評価測定、インパクトファンドの運営等を事業としておこなう。Twittier:kumataku1
2011年4月4日月曜日
グルーポン型ビジネスの存在意義ってどこにあるんですか?
グルーポン型ビジネスの存在意義ってどこにあるんですか?
今回はインタビューを編集してお届けします。
(質問)昨年からアメリカで成功したグルーポンを真似たビジネスが日本でも急増しましたが、このビジネスをどうみていますか?
(熊沢)ソーシャルメディアを使って情報を拡散してお客を集客するところに重きが置かれすぎていますが、本質はそこにはありません。
(質問)どこに本質があるんですか?
(熊沢)このビジネスは、典型的な、価格弾力性の違いを利用した価格差別戦略です。仲介者がいるかどうかは本質とは関係がありません。生産者が、価格に対して非弾力的な顧客とそうでない顧客を区別する方法をみつけ、その違いによって、価格を変えることができるならば、同一の課す場合よりも、消費者余剰を吸い上げることができます。
(質問)昔からあるもんものなんですか?
(熊沢)昔からある意味ではあります。クーポンによる差別化、マイレージとかも本質的には同じなんです。他にも、ソーシャルゲームのフリーミアムなども本質は同じなんです。利用を無料にしてアイテムを有料でエンゲージメントの高い顧客とそうでない顧客を見つけ出す。
広告業界で、「広告の半分はムダだがどちらのムダかはわからない。だらら、その両方に広告を出さなければいけない」という笑い話がありました。グルーポン型ビジネスはこれとは違うんです。どちからがムダかがわかる方法を見つけたということなんです。
いわば、お客のエンゲージメントデータを開示させる方法なんです。そのエンゲージメントの低いところでは安い価格を、高いところには通常の価格を課すというあり方です。
(質問)よくグルーポンを使うことが損か得かということが言われますが・・・
(熊沢)価格弾力性が低いビジネスではこの2重価格による差別化がうまく機能しないでしょう。あくまで、その違いがあるところが重要なんです。全てのお客が価格弾力性が高い場合も、グルーポンに殺到して、実際の店舗で通常料金でお金を払う人がいなくなっちゃいますから。
(質問)今度は、このようなビジネスはどうなると予想されますか?
(熊沢)今後、もっと、消費者のwilling to payに基づいた、消費者の価値を開示させて、それに基づいて1人1人のプライシングを変える手段が生み出されて行くと思います。ソーシャルメディアのお陰で様々な手法がやりやすくなっているんです。
本日はありがとうございました。
ご意見、コメントありましたら、是非Facebookページ(ソーシャルメディアIn-depth report)にお願いします!
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿