2012年7月9日月曜日

社会起業のためのビジネスモデルジェネレーション


社会起業のために、どのようにビジネスモデルを立案することができるか?

まずは、Alexander氏の「ビジネスモデルジェネレーションのフレームワークで整理してみたい。

まずは、ビジネスモデルの定義
ビジネスモデルとは、どのように価値を創造し、顧客に届けるかを論理的に記述したもの

ビジネスモデルは9つの要素からなる
①顧客セグメント/②価値提案/③チャネル/④顧客との関係/⑤収益の流れ/⑥リソース/⑦主活動/⑧パートナー/コスト構造

これらを1枚の紙にまとめたものが、戦略キャンバスと呼ばれるものだ。

具体例は本をみてアマゾンの例を参考にされたい。
以上が、簡単なビジネスモデルジェネレーションのフレームワークである。

では、このフレームワークを知っていることで何が得するのか?
  • 抜け落ちがなくなる
  • 考える時間が短縮される
  • 1枚にまとめることで、全体と部分の関係性がよりわかりやすくなる
  • ビジュアル化することで創造性を刺激する、などが挙げられる

 ビジネスの世界で非常に評価されたフレームワークだが、ソーシャルビジネスでもこのフレームワークはそのまま使えるか?

私の答えはNO。ただし、そのままでは使えないという限定的だ。

では、どのように変える必要があるか?
  • 顧客→ステークホルダー全体
  • 顧客への提供価値→ステークホルダーへの提供価値
  • 提供価値→経済的価値+社会的価値
  • 価値の提供者(受益者)とお金の支払い手が異なるケースが多い→社会的価値(ソーシャルインパクト)の伝達機能を組み込む必要がある
  • 社会的な価値をいかにマネタイズに転化するか、そのパターンを知り、活用する必要がある→この部分こそが、ソーシャルビジネスのビジネスモデルの肝
  • ソーシャルビジネスの場合はファンドレイズもビジネスモデルに含む必要がある


 私の考案した、ソーシャルビジネスモデルは、縦軸に持続性、横軸に経営資源の深化をとり、社会的課題→ミッション→ステークホルダー→解決策→共有価値→マネタイズレベルと整理するものである。このソーシャルビジネスモデルは機会をみて改めて提示したい。

0 件のコメント:

コメントを投稿