ムハマド・ユヌス博士が来日しており、その著書「ソーシャルビジネス革命」を読み返してみた。その中で、ユヌス博士はソーシャルビジネスに対する投資の必要性や有効性に関して触れている。
寄付と投資によって何が変わるのか?
果たして、寄付と投資によって、社会的なインパクトにどう違いが生じるものなのか?
Acumen fundのBOCO(The Best Available Charitable Option)は寄付と投資の社会的なインパクトの差の大きさをもって、投資モデルの有効性を説明している。
私は、この寄付と投資の違いは、その概念の違いよって差が生じるわけではなく、その前提条件の違いによって差が生じるケースがありうるものと解している。(何のことだかわかりませんよね、、もう少し説明させて下さい)
実際に、社会的投資と唄っても、金銭的リターンが充分に生まれるわけでもない。むしろ、事後的に金銭リターンが生まれない可能性が大きいことを理解して投資して下さいというエクスキューズに使われているケースが圧倒的に多い。
仮に、元本が全部返済されなかったら、そのお金の寄付と投資の資金フロー的な違いは事後的には生じなかったことにもなる。
ケース1
投資家→投資先に資金が移動→投資家には戻りはなし。以上(笑)
ケース2
寄付者→寄付先に資金が移動→寄付者に戻りはなし
ケース1とケース2では資金フローに違いは生じない。
うまくその投資プロジェクトが金銭リターンを生じたら、それがまた投資家に戻ってきて、さらに別の社会的な投資プロジェクトに有効に投資されたら、その社会的なインパクトは寄付の場合に比べてはるかに高くなる、乗数的な効果を生むことは理論的にはありうる。
ケース3
投資家→投資先に資金が移動→投資家には戻り→再投資→投資先に資金が移動→戻り→(乗数効果)→
社会的なインパクトの大きさ
大(うまくいった投資モデル)>>>>> 小(失敗した投資モデル=寄付)
社会的なインパクトという観点では、成功した投資モデルは大きな社会的なインパクトを生むが、失敗した投資モデルは寄付と同様に小さな社会的なインパクトしか生み出さない。
ただし、この説明だと、きっちとお金が返ってくるところ、逆に敷衍すれば、ソーシャルリターンが低いところにお金を出すのが社会的インパクトを高めるという面があるので、経済的リターンと社会的リターンの統合した評価軸が必要だろう。
ただし、この説明だと、きっちとお金が返ってくるところ、逆に敷衍すれば、ソーシャルリターンが低いところにお金を出すのが社会的インパクトを高めるという面があるので、経済的リターンと社会的リターンの統合した評価軸が必要だろう。
また、寄付と投資のお金が投じられる領域の違い、役割の違い、などの議論がありうる。社会的投資の意義は、通常の民間金融機関が出しにくい分野にお金を出せるというところが価値が高いところでもある。日本でも震災直後は、緊急的支援に寄付が必要だったが、ある程度メドがたって、復興段階に入ったら、より多くの資金を引きつけるため、投資モデルを取り入れるべきだという議論もある。
0 件のコメント:
コメントを投稿