「資本主義の新しい潮流に向けて」というシンポジウムに参加した。ユヌス博士、原丈人さんなどがパネラーとして参加した。
今回私が感じたのは、資本主義はどうかという抽象的なレベルの議論では生産的な議論はおこなうことは難しいということである。皆さん、いろいろと資本主義については博学なのだが、残念ながら、ゾウのしっぽをなでる議論が多いのである。
私は資本主義という抽象を議論するのではなく、
ずばり、
経済活動をおこなう主体の所有形態の違いにフォーカスするのがいいと思う。
この部分が、資本主義の核、エンジンだからである。
所有形態→生産→交換(市場メカニズム)、調整という流れとなる。
通常の資本主義(A)とユヌス博士のグラミン銀行(B)の違いをみてみる。
通常の資本主義(A)
- 企業を株主が所有
- お金を多く出した人が決定する権利をもつ、残余利益の請求権をもつ
- 所有が利益をあげるインセンティブを与える。
- その結果、負の外部性が生じても、規制にひっかる+みつからない限りはその外部性に対するペナルテイはなし
グラミン銀行(B)
- 銀行の所有者を貧困者、お金の借り手が所有する
- お金の借り手が評議員を選出する、お金を多く出した人が決定権をもつわけではない
- 結果、もともとの目的である、貧困撲滅を達せるように、借り手に配慮した経営がなされる
- 結果、負の外部性の低い、公益を考える、コミュニティベースのガバナンスシステムとなっている
- グラミン銀行は、所有権、お金を出した人がすべてを牛耳るのではなく、コミュニティベースのガバナンスシステムを維持しているのである。
経済学は、経済ガバナンスメカニズムとして、市場と組織を想定する。このグラミン銀行はその中間型組織(コミュニティベースのガバナンス)として位置づけることができるように思う。この核には、所有形態の違いが大きな影響を与えているのである。
この文脈で、はじめて、ユヌス博士がソーシャルビジネスは投資家は元本のみの回収に制限している意味を理解することができるのである。
0 件のコメント:
コメントを投稿