株式会社ソーシャルインパクト・リサーチ代表パートナー。慶応大学大学院(KBS)卒。早稲田大学院環境エネルギー研究学科博士課程在籍中。証券アナリスト。持続可能な社会の実現のために、ソーシャルインパクトの評価測定、そしてソーシャルインパクトをお金にかえる仕組みを提案。ソーシャルインパクトの評価測定、インパクトファンドの運営等を事業としておこなう。Twittier:kumataku1
2011年3月27日日曜日
ソーシャルメディア時代の購買決定モデル?:ブランドがソーシャライズされる必要
前々回のブログで、情報がソーシャライズされるプロセスは、その情報の評価にある一定のコンセンサスが形成されるプロセス、ある意味で「社会的な合意形成プロセス」として位置づけられることができると述べました。
合意形成→みんなでその情報、ブランドがいいかどうかを投票→合意形成(コンセンサス形成)→ほとんどの人はみんなの評価にしたがう→自分もその高評価のそのブランドを欲しくなる→(物理的制約)→実際に購入
このプロセスは、①情報がまだ正しいかどうかわからない状態→②一定の参加者によって議論(インタラクション)が行われる→③その議論の中で方向性、評価軸などが形成される→④収束(情報の価値が評価されたと考える)となります。
このプロセスで、情報の非対称性が低下、意見の幅(分散、標準偏差)の低下がおこります。
実は、このプロセスは、ほんんど、特にデジタル財の場合には、「消費者の購買決定モデル」と同じ位置づけになります。ですから、ここから、企業は様々なインプリケーションを導くことができます。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿